CATEGORY : スタッフブログ DATE : 2025年11月10日
弊社設計の内野公民館に使用するヒノキ材を同小学校校区の早良区石釜の森に赴き、福岡市農林水産局森づくり推進課さん、NPO法人いとなみさんのご指導のもと、内野地域の皆様と一緒に木を伐る体験をしてきました。
今日の伐採体験は、間伐の一種である「皮むき間伐」という立木の樹皮を向くことで木を立ち枯れさせ、樹皮向きの2年後の乾燥が進んだ樹木を間伐する方法を、いとなみさんご指導のもと、窓鋸とよばれるのこぎりを使って、実際に伐採・倒木させ、玉切りという分割作業までを参加者手分けの上、行いました。
会の最初にはいとなみの藤井さんから紙芝居を使って、森の役割や間伐の効能のレクチャーを受けたあと、実際の伐採作業を手分けして実施しました。伐った木は80年生の直径20cm程のヒノキ。木を倒す方向の見立てから、木に切れ目を入れ徐々に切れ目を深くしていき、倒木。倒木後には一定寸法毎に木を分割し、以下所にまとめるという一連の作業を行いました。
私達が参加した午後の部は、主に地域の方と設計事務所からなる参加者で、特に地元の方は大工さんなど、ほぼ玄人という構成。林業関係の方という訳ではありませんが、工具の扱いや段取りについては、主催者のいとなみさんも感心される要領の良さ。みるみるうちに作業はすすみ、伐られた木からは、ヒノキの心地よい香りがしていました。
今後、この木は内野公民館のロビーに設置されるベンチやカウンター材として使用されます。設計者として、木造建築において樹木伐採から関わる事は初めての体験で、また木や林業への理解が深まる貴重な体験であったと共に、これからできる建物への愛着も増すプロセスを体験させていただきました。
今回事務局を務められた森づくり推進課の比田勝さんによると、今後もこのような地域産材木を巡る川上(林業関係者)と川下(設計・建設関係者・ユーザー)をつなぐ試みを続けていかれるそう。今後も参加したいと思わせる有意義な時間でした。関係のみなさま、本当にありがとうございました。







