CATEGORY : 現場レポート DATE : 2020年12月2日
令和2年3月に着工した、本事業の民設施設の軸組が現れました。
この事業の概要です。
1.事業の目的
旧高宮貝島家住宅の歴史的な価値や貴重な樹林地を保全し、未来
に継承するとともに,市民に親しまれる都市公園として、また観
光資源として来街者も日本文化が体験できる、もてなしや交流の
場として整備し、管理運営する。 (事業主 福岡市)
2.整備・管理運営の手法
官民連携事業(PPP)の手法による整備・管理運営
(コンソーシアム 代表 ポジティブドリームパーソンズ
九州建設、都市造園の3社で構成)
3.事業のスキーム
複数の構成員で組織された事業者が、公募型プロポーザル方式で決定、業務を行う構成員と福岡市とそれぞれ契約等を締結。
詳細は
4.旧貝島家住宅の概要
・炭鉱経営で麻生家、安川家とともに「筑豊御三家」の一つとされ
た貝島家。
・旧高宮貝島家住宅は1915年、貝島鉱業を興した貝島太助氏の
弟嘉蔵氏の邸宅として直方市に建設。
・1927年に現在地に移築された。
・戦後GHQに接収され,敷地内に新館が建てられた。
・1960年代頃から1980年代前半頃母屋はアメリカ合衆国領
事公邸、新館は福岡アメリカン・センター(在福岡アメリカ領
事館広報部)館長公邸。
・敷地内の樹林地には,貝島炭鉱と関係の深かった明治の元勲、
井上馨や伊藤博文ゆかりの碑も残されている。
・貝島家への返還後、1990年に母屋の一部であった茶室を現
在地に移築。
・2005年に福岡市に寄付された。
5.福岡市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例の制定
・福岡市は,歴史的価値を有していても建築基準法の緩和を受け
られない建築物について、防火や避難等の安全性を個別に検証
した上で同法の適用を緩和し、増築や用途変更等の建築行為を
可能とすることで、歴史 的建築物を将来にわたって良好な状態
で保存・活用する福岡市歴史的建築物の保存及び活用に関する
条例を制定。
・旧貝島家住宅は2017年6月1日、福岡市文化財保護条例第
35 条の規定に基づき、文化財としての価値に鑑み保存及び活用
のための措置が特に必要とされるものとして、福岡市登録文化
財として登録。
・登録の理由は、「市内において有数の近代和風建築であり、一
部が解体されたとはいえ、規模が他に例を見ないこと」、「筑
豊の石炭産業全盛時の歴史を伝える貴重な建造物であり、九州
北部の炭鉱経営者の住宅と比較しても遜色ない価値を有するこ
と」です。
6.民設施設の設置及び管理運営について
・構成員は、レストランやカフェ、バンケット機能等を備えた民設
施設を事業者自らの費用負担及び責任の上で設置。
(結婚式場、飲食)
・本事業の事業期間は、事業実施協定の締結日から、公共施設及び
民設施設の管理運営期間が満了し、原状復旧の完了後、保証金の
清算が完了するまでの期間。当初の管理運営期間は 10 年間と
し、その後,事業者が本事業を継続することを希望する場合,更
新に係る諸手続きを経た上で、5~10 年の範囲内で事業を継続す
ることが可能。
7.事業スケジュール(予定)
・公募要綱等の公表 2018年3月 29 日
・優先交渉権者の決定 2018年8月下旬
・事業協定の締結 2018年9月下旬
・提案に基づく設計協議・諸手続き事業協定の締結から2018 年
12月頃
・事業実施協定の締結 2019年4月下旬
・建設工事等 2019年4月下旬~→2020年3月
・開園(供用開始) 2021年4月頃→現在着工が遅れ開演時期も遅れる予定。
石橋・ヴー・チェ
CATEGORY : スタッフブログ現場レポート DATE : 2020年2月20日
福津市で虹の森保育園の地鎮祭。
前日の雨でお天気が心配でしたが、綺麗な青空です。
敷地に地縄を張っています。
園の子どもたちも参加してにぎやかです。
保育園ならではの微笑ましい光景です。
工事の無事を祈りながら五穀やお酒等を穴にいれました。
いよいよ工事着工です。上棟式は4月、完成は9月を予定しております。
井口 悠
CATEGORY : イベント DATE : 2019年12月5日
11/22(金)に海外研修(イスタンブール組とフィンランド組)の報告会を行いました。
第一部(トルコ・イスタンブール組)日程:11/1〜11/5
〈主な目的見学物〉
ブルーモスクが改修中だったため、最初に一同で感動したアヤソフィア!
イスタンブール地下宮殿
salt garata ギャラリー&図書館
トルコ式木造住居
イスタンブール空港
第二部(フィンランド組)日程:11/7〜11/11
〈主な目的見学物〉
スタジオ アアルトの前で
アアルトハウス
テンペリアウキオ教会
マリメッコ本社社員食堂Maritoriでランチ(食器はマリメッコ!)
11/22(金)18時〜 トルコの伝統菓子バクラヴァ(トルコで購入)やフィンランドの雰囲気を味わうためのサーモン(近くのスーパーで購入)を
食べながらそれぞれ約1時間半ほどの報告をしました。
CATEGORY : イベント DATE : 2019年11月15日
2019年11月9日(土)九州産業大学の1号館S201教室で富田玲子先生の「子育て環境としての建築」という講演会に参加しました。富田玲子先生は東京大学大学院を修了し、象設計集団の創始者の一人です。
お話しの内容には3つのテーマがありました。
1-「子どもたちの身も心ものびのびいきいき」
2-「ここにしかない」
3-「自然とともにある」
建物の写真を見ながら、建築の空間を説明していただいて、その上に子どもたちのための設計の工夫がよく理解出来ました。富田玲子先生の素晴らしい作品と人間性を直接感じられてとても嬉しく思います。
その後、鮎川 透 (環・設計工房、建築士会会長)とのクロストークでは建築にかかわるようになったきっかけなど、普段は聞けない話も聞くことができました。
約2時間の講演会が終わってから、九州産業大学の食堂で、第1懇親会に参加しました。
先生たちと学生さんも一緒に交流して、富田玲子先生と記念写真を撮りました。
次は、第2懇親会をしました。今度は建築士会のメンバーです。美味しいお料理とお酒を飲みながら、色々な話をしました。外は寒いかも知れませんが、どこか暖かさを感じました。
富田玲子先生にお会いできて、本当に嬉しい一日でした。先生にはお元気で、これからも活発に仕事をして欲しいです。富田玲子先生、皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
CATEGORY : イベント DATE : 2019年9月11日
9/6(金)に「ドイツ研修&山口県長門新市庁舎見学会 報告会」を行いました。
第一部 ドイツ研修(鮎川 透)
8/16〜22 の7日間、ドイツ研修について。
【主な旅程】
16日 フランクフルト着
17日 デッサウ
18日 バウハウス 宿泊
19日 ハイデルベルグ
20日 ヴァイゼンホーフジードルング
21日 ハイデルベルグから帰路フランクフルト発
22日 福岡着
駅舎の特徴にはじまり、街の様子や、食事(主にビール!)、公共交通など、多岐にわたるドイツの様子を報告してもらいまいた。
街中に突然現れるパブリックアート。
駐輪場の屋根を緑化…? 現地の方に聞くと、緑化しているんだとか。
公園には木製の遊具が置いてあります。日本の遊具はカラフルなものが多いので、新鮮な印象。
ライプチヒ経由で切デッサウに移動。駅にて。
バウハウスに宿泊。
内装は非常にシンプル。(病院のようにも感じます。)
ハイデルベルグにて。メイン道路が街区を挟むようにして2本通り、そこから派生した細い道が街区の中を通る。
ヴァイゼンホーフジードルング (まさかの外壁改修中!)
第二部 8/30 長門市本庁舎建設工事 完成見学会(ヴー)
山口県長門新市庁舎の完成見学会に参加したので、報告をしてもらいました。
RC+木のハイブリット構造が特徴的な庁舎で、内装も木質化が徹底されていたとのこと。
外観 木を積極的に使用したエントランスが目立ちます。
柱の構造模型。木の柱を石膏ボードで囲み、仕上げは木という構成。
事務室 柱と梁が木でできているのがよく分かります。
メインの吹き抜け。木の柱梁、非常に迫力があります。スラブがRCなのもよく分かるアングルです。
一足早いおでんと、たこ焼き(キャディスと風建築工房の田中さん作!)をおともに、ゆったりとした報告会でした。
お疲れさまでした!
(白川京紗)