book

BLOG / イベント

筑後いずみ園 いずみ園まつり

CATEGORY : イベントスタッフブログ現場レポート   DATE : 2018年3月25日

本日、第二回 いずみ園まつりに行ってきました。

いずみ園まつりでは、児童のクラブ活動紹介や心理治療プログラムの紹介、児童の出し物発表などがありました。

印象的だった のは、男子全員でのよさこい踊りや女子の合唱でした。

筑後いずみ園は、社会福祉法人 風と虹が運営する児童心理治療施設です。

敷地内に住居ユニットと小学校と中学校の分校があり、

約50名の幼児から高校生までを対象に生活と学習をしながら心理治療をする施設です。

 

鉄筋コンクリート造の既存棟を一部残し改修し、住居ユニットを解体し、大舎制から小舎制のユニットとして木造で新築。新たに中学校棟も鉄骨造で新築しました。

外構を残し間も無く完成です。

 

(倉掛 健寛)

お花見2018

CATEGORY : イベントスタッフブログ   DATE : 2018年3月24日

今年は桜の満開予想が早かったため、例年より2週間ほど早くお花見をしました。

満開とはいきませんでしたが、暖かくてお花見日和となりました。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

今年は新入社員のヴーさんのご両親にも参加いただけて、にぎやかな会となりました。

 

 

(白川京紗)

「魅せる工場をつくる―霧島酒造が取り組む地域文化ブランディング―」

CATEGORY : イベント   DATE : 2018年2月17日

1月18日金沢大学より、霧島酒造の江夏順行社⻑と鮎川が招かれ、

霧島ファクトリーガーデンを軸とした霧島酒造の活動に関する講演を行い、70名の多くの学生が参加頂きました。

江夏社長は霧島酒造が都城という地域とともに歩んできたこと、鮎川はファクトリーガーデンの概要と空間的な可能性について話を行いました。

△講演風景

△学生たちから質疑をうける

(室伸之介)

百道公民館・体育館 安全祈願祭

CATEGORY : イベントスタッフブログ現場レポート   DATE : 2017年11月23日

11/21(火)に安全祈願祭を行いました。

 

百道小学校の体育館を解体して、新たに1階が百道公民館、2階が百道小学校の体育館を建設します。

来年いっぱいで完成予定です。

 

昨年度にプロポーザルで選定いただき、基本設計、実施設計を終え、これから、工事監理が始まります。

 

百道校区は、地域住民の活動が活発で、学校で夏祭りやキャンプが行われています。

設計時にも、建設に対する地域住民の関心は高く、

地域の大切な松(ダイオウマツ)を保存しつつ、交差点側に地域に開かれた広場をつくり

学校側にはピロティを利用した広場をつくります。

右側がダイオウマツ

体育館解体前

体育館解体後(現在)

 

完成予定外観CG

 

(倉掛 健寛)

月ギャラ「インドシナの断面図・グローバリゼーションの風景」

CATEGORY : イベントモノコトプロジェクト   DATE : 2017年5月16日

インドシナの断面図・グローバリゼーションの風景」と題して、

ベトナムからの留学生 レアインヴーさん による月ギャラを行いました。

1ヶ月の春休みに旅行したベトナムカンボジアについて話してもらいました。

建築にとどまらず様々な視点から日本、ベトナム、カンボジアを比較しており、

歴史、文化、宗教、経済、人口、通貨、交通、食、人など盛りだくさんでした。

インド(India)とシナ(China)に囲まれた国々の総称としてのインドシナ。

今後大きな経済成長が期待される国々なだけに、ベトナムとカンボジアのリアルな今の姿は大変興味深いものでした。

 

ベトナムのお茶。時間の経過で味に変化が!お湯を追加して2時間かけてじっくりいただきました。

ベトナムの建築家が設計した建物が掲載された雑誌、書籍。

日本にはない、ベトナムのジャム(果物)もいただきました。

日本では一般的な「社会人」という言葉に対して、「社会人になるか?世界人になるか?」という疑問をなげかけ、

最後は「think globally and act locally」というお気に入りの言葉で締めくくってくださいました。

2時間半の濃密な時間!ありがとうございました。

(白川 京紗)

WORKS CATEGORY

地域計画

ACTION CATEGORY

COMPANY MENU